第3回サイバーフォレストシンポジウム「自然地のライブモニタリング&アーカイブとオープンコミュニティ」
(画像をクリックして案内パンフレットをダウンロードできます)
<主催>
こども科研グループ「インターネット自然観察サイトの構築と運用(平成23~25年度)」、サイバーフォレスト研究会、斎藤研究室
<共催>
東京大学空間情報科学研究センター
<後援>
パイオニア(株)、(株)JVCケンウッド・デザイン
<開催日時>
2014年3月16日(日曜日) 13時-20時 ・ 17日(月曜日) 9時50分-12時10分
<場所>
東京大学駒場第Ⅱキャンパス(生産技術研究所内)An 棟2階コンベンションホール
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_04_09_j.html
駒場第Ⅱキャンパスへのアクセス(http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html)
キャンパス内配置図(http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html)
※注意:16日(日)は、駒場東大前駅から最も近い東門が、12:15~13:15のみ開きます。正門は終日開門、西門は終日閉鎖ですので、東門が開いていない時間帯は正門をご利用ください。
<参加資格・参加費>
話題提供セッション(16日):参加自由無料
展示交流懇親会セッション(16日):参加自由有料2千円、学生1千円
こども科研研究報告・展開セッション(17日):参加自由無料
参加申し込み
当日突然参加OKですが、懇親会準備の都合上、
事前にFacebookイベントでの参加表明、または、ご氏名とご所属を
cyberforest [at] nenv.k.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に変えてください
までメールでお送り頂けますと助かります。
<趣旨的説明>
サイバーフォレストでは、「インターネットの先にある本物の自然」をコンセプトに実証的研究を進めています。現在6地点でライブモニタリング配信とアーカイブ公開をするまでになりました。これもひとえに興味を持って頂いている皆様お陰と感謝しております。本シンポジウムでは、今後サイバーフォレストを具体的に形にするために必須となる自然と情報通信技術との相互交流と、そこから生まれるアイデアを求めるべく、以下の3つのセッションを開催します。
(1) 話題提供セッション「サイバーフォレストの外縁」(3月16日 13時~16時30分)
サイバーフォレストに関連の深い、また是非今後関わっていきたい興味深い研究や事例をご報告頂きます。
(2) 展示交流懇親会セッション「ナチュラリストとデジタリストの邂逅(かいこう)」(3月16日 16時50分~20時)
若手の考えている参加型のアイデア出し・交流・懇親会セッションです。
(3) こども科研研究報告・展開セッション「インターネット森林観察サイトの構築と運用試験・研究成果報告と今後の展開」(3月17日 9時50分~12時10分)
今年度最終年度となる科学研究補助金研究成果報告討論と新たな「よりディープな」自然地へのライブモニタリング拠点計画を紹介し、皆様からのコメントなど得たいと考えています。
<プログラム>
●3月16日(日曜日)
12:30 開場・受付
13:00 開会挨拶 斎藤馨(東京大学自然環境・教授)
13:15 話題提供セッション「サイバーフォレストの外縁」
13:15 大規模Web 画像を用いた画像理解 原田達也 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻)
13:45 大槌湾環境モニタリング 小松幸生 (東京大学自然環境)
14:15 地域づくりGIS(地域資源を活かす) 今井修 (ジー・リサーチ)
(14:45-15:00 休憩)
15:00 森林施業と森林美 清水裕子 (森林風致計画研究所)
15:30 北海道・富良野の樹海と森づくり 尾張敏章 (東京大学北海道演習林)
16:00 有害鳥獣の捕獲通報システム運用について 吉本孔彦 (計測技術サービス)
16:50 展示交流懇親会セッション「ナチュラリストとデジタリストの邂逅(かいこう)」
16:50 セッション趣旨説明
17:05 ミニ・キーノートスピーチ アイディアをカタチにするスキーム ~「防災トランプ」の開発と展開を事例として 福本塁 (株式会社ウイングベース)
17:20 オープニング・ミニライブ サウンド・アーカイブの活用事例紹介 ~「Soundscape × DJ」 岡田晴夫+相田悠希
18:00 展示交流懇親会
【展示1】 “ひと×自然”の再構築 ~斎藤研究室の紹介 斎藤研究室 (東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻自然環境形成学分野)
【展示2】 Real ForestとCyberforestの間で 東京農工大学 森林利用システム学研究室 (国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院)
【展示3】 富山県・ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの実践 NPO法人きんたろう倶楽部
【展示4】 鳥獣捕獲監視装置 吉本孔彦 (計測技術サービス)
【展示5】 もりでまど 斎藤先生と愉快な仲間たち (サイバーフォレスト研究会)
【展示6】 ForestNotes と「感性の森2014 展」予告 柳沼広紀 ((株)JVCケンウッド・デザイン)
【展示7】 音のコンパス 奥野淳也 (東京大学空間情報科学研究センター 瀬崎研究室)
【展示8】 動物の習性を利用した環境調査のための省電力データ運搬手法 瀬崎研究室 (東京大学生産技術研究所・東京大学空間情報科学研究センター)
20:00 終了
●3月17日(月曜日)
9:30 開場・受付
9:50 こども科研研究報告・展開セッション「インターネット森林観察サイトの構築と運用試験・研究成果報告と今後の展開」
09:50 インターネット森林観察サイトの現状 斎藤馨 (東京大学自然環境)
10:00 サイエンスアゴラ展示報告 小野優 (東京大学自然環境)
10:10 「自然の移ろい」を題材とした学校での教育実践報告 中村和彦 (東京大学空間情報科学研究センター)
10:40 総合討論
大辻永 (茨城大学教育学部)
中山雅哉 (東京大学情報基盤センター)
岩岡正博 (東京農工大学大学院農学研究院)
藤原章雄 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
小林博樹 (東京大学空間情報科学研究センター)
11:40 今後の課題と展開 斎藤馨(東京大学自然環境)
12:15 終了
- コメントを投稿するにはログインしてください