第14回サイバーフォレストシンポジウム「悠大と深奥が共存する森の可視化と認識の方法論」 | Cyberforest for Environmental Education (CF4EE)

第14回サイバーフォレストシンポジウム「悠大と深奥が共存する森の可視化と認識の方法論」

<主催>
 東京大学サイバーフォレスト

<日時・会場>
 2025年3月9日(日曜日) 14時~17時
 神戸大学六甲台地区六甲台第2キャンパス工学研究科・LR棟LR501教室 および オンライン(配信のみ)
  YouTube Live:https://youtube.com/live/yyDwN3wA77c

<参加資格・参加費・参加申込>
 参加自由無料・事前申込不要

<テーマ>
 悠大と深奥が共存する森の可視化と認識の方法論

<プログラム>

13:30 開場・受付

14:00 開会挨拶・趣旨説明:中村 和彦 (東京大学サイバーフォレスト 代表/東京大学 大学院新領域創成科学研究科 講師)

14:10 講演1 「航空レーザ測量データ由来の森林構造指標を用いた森林環境の可視化」
     中田 康隆 (京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 准教授)
14:35 講演2 「河畔林の下に埋もれた伝統的治水施設の可視化ー記録と記憶の再構築」
     小倉 拓郎 (兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 講師)
15:00 講演3 「インタラクション技術が拓く新たな森の学びの可能性」
     大西 鮎美 (神戸大学 大学院工学研究科 助教)

15:25 休憩 ・ 展示 「森おといす&森のブレンド」

15:40 話題提供1 「自然音体験における対話性の有無が聴取者の心理および認識に与える影響」
     王 偉 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)
15:55 話題提供2 「アニメが映す森の記憶 ——『夏目友人帳』と人吉球磨の風景をつなぐ感情」
     呉 姝玥 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 博士課程2年)
16:10 話題提供3 「都市住民は疑似的な森林体験によって森林に関心を持つか? 自然へ抱く感情反応を手掛かりに考える」
     大塚 啓太 (森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員)

16:25 総合ディスカッション
 コメンテーター: 桜井 良 (立命館大学 政策科学部 准教授)
          石山 雄貴 (鳥取大学 地域学部 准教授)
          佐々木 啓 (和歌山大学 観光学部 助教)
          新保 奈穂美 (兵庫県立大学 大学院緑環境景観マネジメント研究科 准教授)
          斎藤 馨 (東京農業大学 地域環境科学部 教授)

16:55 閉会挨拶:藤原 章雄 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)

※本シンポジウムは下記の成果発表を含んでいます。
 科研費・基盤研究(B)(23H00963)「非日常の森林体験と日常の探究を定点カメラ映像で有機的に繋ぐ学習プログラムの開発」